新着情報(詳細)

〜 脇田雄太コラム 第22回 〜 「インフレはボロ物件投資にとって追い風?」

こんにちは!

ボロ物件投資家の脇田雄太です。

 

みなさんもご存知のとおり、日本は長かったデフレを脱却し、2021年の後半からじわじわとインフレが進んでいます。

食料や電気、水道、ガソリンなどの生活必需品はもちろん、私たち不動産投資家にとって重要な、

・不動産価格

・建築資材

・人件費

なども軒並み上昇し、今後の投資で思い悩む方も多いのではないでしょうか。

 

では、インフレが今後も続いた場合、日本の不動産投資はどうなるのか?

おそらく、大都市部の一般的な新築アパマン投資は、低利回りに一層拍車が掛かるため、状況はより厳しくなると予想されます。

一方、地方のボロ物件投資は?というと、それとは逆にインフレになるほど優位になる

というのが、個人的な見解なんですね。

 

今回は、そんなテーマで書いてみたいと思います。

===========

分厚いマージンを活かせ!

===========

地方のボロ物件投資がなぜ、インフレにおいて優位なのか?

その理由は大きく分けて3つあります。

 

まず1つ目は、

【分厚い利回りマージンがある】

 

都市部の一般的なアパマン投資に比べて、地方のボロ物件投資は超が付く高利回りが大きな魅力です。

利回りが高ければ、それだけ資金的な余裕が生まれるわけで、仮に今後の維持費や運営コストが上昇したとしても、

分厚いマージンで吸収出来る

 

というわけです。

現在のインフレ相場において、建築資材の価格が下がる見込みはありません。

さらに、職人の不足による人件費の上昇も相まって、建築コストは10年前に比べて大きくアップしています。

実際、東京などの大都市圏では、コストが当初の見込みから大幅に上昇した影響で、

再開発事業が延期に追い込まれる

というケースが続出しており、不動産投資においてそれらの逆風に立ち向かうためには、高い利回りがどうしても必要なのです。

===========

割安な賃料で人気物件に

===========

続いて2つ目は、

【相場より安い賃料が設定出来る】

これは1つ目に関連する話ですが、高い利回りを達成することが出来れば、その一部を賃料に還元することが可能となります。

 

例えば、2LDK程度の賃料相場がそのエリアで6万円だった場合、築古だけど広くてピカピカな戸建を5万円で募集したらどうなるか?

これまでの経験上、その物件はあっという間に決まることが多いです。

なぜなら、賃貸物件に住みたいファミリーの多くは、

家賃の支払いが重い負担になっていることが多いから。

 

特に、インフレの状況下で世帯収入が伸び悩んでいる場合、物価の上昇が家計を圧迫することは想像に難くありません。

無駄遣いをギリギリと切り詰めても、今後もインフレが続けばいずれ限界を迎えるわけで、

賃料の安い物件に引っ越したい…と考えるのは当然のこと。

 

とはいえ、今より狭い部屋で我慢はしたくないわけで、そこにボロ物件投資の大きな強みがあるのです。

===========

市場はこれからどうなる?

===========

そして、最後の3つ目は

【アパマンの供給が頭打ちになる】

建築コストのインフレが今後も続けば、収益物件の平均利回りはより一層薄くなり、賃料相場がインフレに追従しなければいずれ、投資そのものが成り立たなくなります。

将来の土地値が確実に上がると見込まれる、東京や大阪、名古屋などの大都市圏ならまだしも、これから地方でアパマンを新築するオーナーは、今後の運営や売却において、

相当な苦戦を強いられることが予想されるんですね。

 

そうなると、地方におけるアパマンの供給数は頭打ちになり、市場はある程度落ち着く方向に向かうはず。

もちろん、現在の市場競争において優位なボロ物件投資も、そのアドバンテージを維持することが容易になるのです。

デフレで土地値や建築コストが下がり、格安な賃料のライバルがどんどん増える状況であれば、ボロ物件投資も安泰とは言い切れませんが、インフレが今後も続くことが確実な情勢では、かえって追い風になると言えるのです。

===========

逆風を追い風にしよう!

===========

というわけで今回は、インフレにおけるボロ物件投資の優位性について解説しました。

確かに、インフレによってリフォームコストが上昇すれば、ボロ物件投資も左うちわとは言い切れない部分があります。

でも、コストが上昇するのであれば、それを理由に指値交渉で物件を安く購入し、プラマイゼロにすることもこの投資では難しくありません。

地方の少子高齢化だってそう。

エリアの賃貸市場で人気物件にランクインしている限り、入居希望者の総数が減っても客付に困ることはないのです。

 

逆風を逆手に取って追い風にする

 

このぐらいのマインドで、今後の投資を進めたいものですね。

今回はこのへんで。

脇田雄太でした。

トップに戻る